買って放置したままの Raspberry Pi に火を入れます。
インストールは基本的に、Setting up your Raspberry Pi - Introduction | Raspberry Pi Projects の手順に従うだけ。
前提
- 作業環境
- Windows 11 Pro
- 動作環境
- Raspberry Pi 4 Model B 8GB
- Raspberry Pi 3 Model B+
- インストールするもの
- Raspberry Pi OS Lite(Desktop 環境のないイメージ)
- 準備したハードウェア
- midroSD カード : 家に転がっていたやつ。 32 GB。 SD カード変換アダプタとセットのやつ。
- SD カードリーダー : これも家に転がっていたやつ。
Raspberry Pi OS のインストール
- microSD カードを PC へ差し込み、どのドライブに割り当たったかを確認(今回は
D:に割り当たった) - Teach, Learn, and Make with Raspberry Pi へアクセス
Software->Help->GET STARTED WITH RASPBERRY PIを押下- Raspberry Pi OS – Raspberry Pi からイメージ作成アプリ(Raspberry Pi Imager)ダウンロード
- ダウンロードした
imager_1.6.2.exeを実行 - Raspberry Pi Imager を起動
CHOOOSE OS->Raspberry Pi OS (other)->Raspberry Pi OS Lite (32-bit)を選択CHOOSE STORAGE-> SD カードデバイスを選択(今回はD:)WRITE押下CONTINUE押下
- SD カードを Raspberry Pi に挿入。 HDMI, キーボード, LAN ケーブル, microUSB(電源)をつなげる。
- 以下情報でログイン
- ユーザー名:
pi - パスワード:
raspberry
- ユーザー名:
初期設定
パッケージアップデート
一通り新しいものを使いたいので dist-upgrade する。
自環境用のカスタマイズ
初期パスワード変更
日本語キーボード設定
- Locale 設定
1 Localisation Options->L1 locale->ja_JP.UTF-8 UTF-8にチェックを入れてOkja_JP.UTF-8を選択
5 Localisation Options->L3 Keyboard->Generic 105 PC (intl.)->Other->JapaneseJapaneseを選択The default for the keyboard layoutを選択No compose keyを選択
/, | あたりで動作確認。
ディスプレイを 90 度回転
ディスプレイ配置の問題て縦置きにしているので…。
Raspberry Pi 4 以降
/boot/config.txt を修正。
[pi4]セクションのdtoverlay=vc4-fkms-v3dをコメントアウト[all]セクションにdtoverlay=hyperpixel4とdisplay_rotate=1を追加
Raspberry Pi 3 以前
/boot/config.txt に display_hdmi_rotate=1 を追加。
電源ボタン実装
設定ファイル修正
/boot/config.txt に dtoverlay=gpio-shutdown を追加。
スイッチ接続
電源ケーブルを抜いて、スイッチに接続する。
+---------+ +---------------+
| SW PIN1 |--| PIN 5(GPIO 3) |
+---------+ +---------------+
+---------+ +------------+
| SW PIN2 |--| PIN 6(GND) |
+---------+ +------------+
スイッチ押下で起動・シャットダウンができるようになる。
シリアルコンソール無効化
/boot/cmdline.txt 内の console=serial0,115200 の記述を削除。
オーバーレイファイルシステムの有効化
もろもろの設定が完了したら、 SD カード読み書き回数を削減するため、オーバーレイファイルシステムの有効化を行う。
これにより、電源断によるファイルシステム破損防止と、 SD カードの寿命を伸ばすことを実現する。
4 Performance Options->Overlay File SystemWould you like the overlay file system to be enabled?:YesThe overlay file system is enabled.:OkWould you like the boot partition to be write-protected?:YesThe boot partition is read-only.:Ok
Finish選択
その他
/boot は、SD カードを挿し直すと Windows でも読み書きできるので、あらかじめ Windows 上で編集するというのもアリ。
今回使ったものたち
- microSD : 旧モデル Transcend microSDHCカード 16GB Class10 TS16GUSDHC10(これの 32GB 版が家に転がっていたので使った)
- SD カードリーダー: BUFFALO USB3.0 microSD/SDカード専用カードリーダー シルバー BSCR27U3SV
- スイッチ: タクトスイッチ 12mm TVGP01-G73BB(赤)
- ブレッドボード: ブレッドボード BB-801
- ジャンパーワイヤー: ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス-メス) 15cm(黒) (10本入)
参考資料
- Teach, Learn, and Make with Raspberry Pi
- Raspberry Pi 4 で画面を回転 - Qiita
- ラズパイの画面を90度/270度回転させる | lunaticsol
- Raspberry Piのファイルシステムのリードオンリー化[OverlayFS]-faster than the speed of light
- ラズパイでコードを書かずにシャットダウン・電源ボタンを作る - Qiita
- Pi4 and landscape in console (Raspbian Buster lite) · Issue #39 · pimoroni/hyperpixel4
0 件のコメント:
コメントを投稿