2025年3月26日水曜日

Windows で Gitea を試す

オンプレに Git サーバーを立てる機運だったので、 なるだけ簡単、かつ、Windows サーバーで動くやつとして Gitea を試す。

前提

  • OS: Windows 11 Pro 23H2 ビルド 22631.5039
  • Gitea: 1.23.5

ダウンロード

Gitea Official Website から Windows 版のバイナリをダウンロード。

名前を gitea.exe に変更し、 C:\gitea\gitea.exe に配置する。

初期設定

サーバーを起動し、アクセスする

以下コマンドで gitea サーバーを立ち上げ http://localhost:3000 へアクセスする。 初回アクセス時に初期設定を行うための画面が表示される。

.\gitea.exe web

初期設定入力

今回は以下の通り入力した。下記項目以外はデフォルト。

入力したら Giteaをインストール ボタンを押下。

項目
データベースのタイプ SQLite3
パス C:\gitea\data\gitea.db
サイトタイトル Mikoto’s Gitea
リポジトリのルートパス C:\gitea\data\gitea-repositories
Git LFS ルートパス C:\gitea\data\lfs
実行ユーザー名 mikoto
サーバードメイン mnmain
SSHサーバーのポート 22
Gitea HTTPポート 3000
GiteaのベースURL http://mnmain:3000/
ログの保存先パス C:\gitea\log

しばらくすると、ログイン画面が表示されるが、ベース URL が違うため、改めて http://mnmain:3000 にアクセスしなおす。

初期ユーザーの作成

ログイン画面の右上の 登録 ボタン押下。

必要事項を記入し、 アカウントを登録 ボタンを押下。

ログイン成功するはず…

HTTPS 設定

証明書の生成

なんと、自己証明書も作れちゃうらしい。

cd c:\gitea
.\gitea.exe cert --host mnmain

設定ファイルの編集

C:\gitea\custom\conf\app.ini に設定ファイルがあるので、これを編集する。

今回編集するのは server セクション。

  • ROOT_URLhttphttps に変更
  • 以下 3 行を追加
    • PROTOCOL = https
    • CERT_FILE = C:\gitea\cert.pem
    • KEY_FILE = C:\gitea\key.pem

設定が完了したらもう一度 .\gitea.exe web を起動して https://mnmain:3000 にアクセス。

警告が出るが無視して進むと https で接続できる。

Windows サービス化

サービス化用に設定変更

C:\gitea\custom\conf\app.ini を編集する。

今回は RUN_USERmnmain$ (<コンピューター名>$) に修正。

サービスへの登録

コマンドプロンプト を管理者で開き、以下コマンドを実行。

sc.exe create gitea start= auto binPath= "\"c:\gitea\gitea.exe\" web --config \"c:\gitea\custom\conf\app.ini\""

後は Windows のサービスから 開始 を選択すれば OK.

新規登録の禁止

C:\gitea\custom\conf\app.ini を編集する。

DISABLE_REGISTRATIONtrue にする。

以上。

参考資料

0 件のコメント:

コメントを投稿