2024年9月4日水曜日

Vim のマクロを有効活用するためにいろいろ試してみたら、最終的に exec normal に行き着いた

この記事は Vim 駅伝 の 2024/09/04 の記事です。 前回の記事は mikoto2000 さんによる、 2024/08/30 の「Vim を pager にしたら filetype の決め方に少し詳しくなった」という記事でした。

次回は 2024/09/06 に投稿される予定です。

前提

  • OS: Windows 11 Pro 23H2 ビルド 22631.4037
  • Vim: 9.1.598

実験

記録と再生

Hello, World! と入力するマクロを作る。

記録

qqaHello, World!<ESC>q

q<レジスタ><キーストローク>q<レジスタ> にマクロが記録できる。

再生

@q

@<レジスタ><レジスタ> に記録したマクロを再生する。

マクロのシリアライズ

マクロも、「レジスタに記録されたデータ」でしかないので、ペーストできる。

レジスタ q に記録したマクロのシリアライズ

普通にペーストするだけ

"qp

先ほどの「Hello, World! と入力するマクロ」の場合、以下データがペーストされる。

aHello, World!^[

^[ は、 2 文字の文字列ではなく、 ESC の制御文字

記録したマクロを変数に格納

バッファに出力してもつまらないので、レジスタを変数に格納する。

let hello_macro = @q

これで、レジスタの値が変数 hello_macro に格納される。

なので、次のように echo するとペーストしたときと同じデータが表示される。

:echo hello_macro
-> aHello, World!^[

^[ は、 2 文字の文字列ではなく、 ESC の制御文字

Vim script 内での利用

executenormal を併用することで、シリアライズしたマクロを実行できる。

execute "normal <ここにマクロを記録したレジスタをペーストする>"

例えば、先ほどの Hello, World! を出力するマクロを実行したい場合、以下コードで実行できる。

execute "normal aHello, World!^["
-> バッファに `Hello, World!` が入力される

^[ は、 2 文字の文字列ではなく、 ESC の制御文字

コマンドにしてしまう

Vim script で使えるという事は、コマンドにもできるという事で、以下のようにコマンドにできる。

command! CommandName exec ':normal <ここにマクロを記録したレジスタをペーストする>'

そらで書くには辛いけど、たまにあると便利なマクロをコマンドとして登録しておくと幸せになるかも。

自分は今回、ケース変換処理をコマンドにした。

""" {{{ for convert case
command! ConvertToLowerCamel exec ':normal viwuve:s/\v_(.)/\u\1/g^M'
command! ConvertToUpperCamel exec ':normal viwuvUe:s/\v_(.)/\u\1/g^M'
command! ConvertToLowerSnake exec ':normal viw:s/\C\v(.)([A-Z])/\1_\l\2/g^Mvu'
command! ConvertToUpperSnake exec ':normal viw:s/\C\v(.)([A-Z])/\1_\l\2/g^MviwU'
""" }}} for convert case

^M は、 2 文字の文字列ではなく、 Enter の制御文字

結局最終成果物はコマンドになってしまったが、コマンドにマクロをペーストすることで、 「たまにある面倒な作業がコマンド一発」となるので、まぁいい感じにはなるのではないでしょうか?

以上。

2024年9月2日月曜日

Vim を pager にしたら filetype の決め方に少し詳しくなった

この記事について

この記事は Vim 駅伝 の 2024/09/02 の記事です。 前回の記事は eetann さんによる、 2024/08/30 の「NeovimでLLMを動かすcodecompanion.nvimの使い方」という記事でした。

次回は 2024/09/04 に投稿される予定です。

背景

「Vim はあるが less はない」という特殊なコンテナ環境で、 「毎回 less インストールするの面倒だな」と思った私は、 Vim をページャーにしようとした。

結論

環境変数 PAGER"sed -r 's/\x1B\[[0-9;]*[mGKH]//g' | vim -R -" を指定する。

export PAGER="sed -r 's/\x1B\[[0-9;]*[mGKH]//g' | vim -R -"

調べた・検討した内容(大体時系列)

ページャーにするための基本的な条件

標準入力を受け取り、 Vim をリードオンリーで開く

これもまた特殊なことなのですが、 vim コマンドはあるが view コマンドがないのである。

vim をリードオンリーモードで開くには -R オプションを付ける。

標準入力を受け取って Vim のバッファを開くには、引数に - を指定する。

echo "Hello, World!" | vim -R -

vim -R - をページャーにした結果

制御コードが表示されてぐちゃぐちゃに…

Vim 側で制御コード消せないですかね?

有用な情報が色々集まる

monaqa(@monaqa.bsky.social)さん、響(@4513echo.dev)さん、猫さん(@h_east)、情報ありがとうございました。

プラグインもないことはないものの、だいたいターミナルバッファ使うほうが早くて確実なので自分はそっちを使っちゃいますね

[image or embed]

— monaqa (@monaqa.bsky.social) Aug 25, 2024 at 23:54
tter-tweet”>

export PAGER=&#39;vim -R -&#39; して git diff HEAD^ HEAD した結果…。かなしい…… pic.twitter.com/FZS9GyvOWo

— 大雪 命 (@mikoto2000) August 25, 2024

このプラグインはどうでしょうか? github.com/powerman/vim…

[image or embed]

— 響 (@4513echo.dev) Aug 26, 2024 at 0:02

それと並行して迷走する私

Vim をページャーにできた!

が、色がつかないのが不満

猫さん(@h_east)の方法で表示はぐちゃぐちゃにならなくなったが、画面に色がつかない。

git diff HEAD^ HEAD:

しかし、あらかじめ色情報を消しておくと色がつく…

git diff --no-color HEAD^ HEAD:

sed で制御コードを削除し、パイプで Vim に渡す」までを PAGER に指定する

ということで、色がつかないと不満をこぼしたら、猫さん(@h_east)が解決策を考案してくださいました。

これで前述の結論である PAGER に指定するコマンド "sed -r 's/\x1B\[[0-9;]*[mGKH]//g' | vim -R -" が生まれました。

色がついたりつかなかったりする原因の考察と調査

「制御コードアリで色がつかない、制御コードなしで色がつくという事は、 Vim はバッファの内容を見て filetype を判定する機能も持ってるんだなぁ」と思ったので、 どこでどうやっているのかを確認してみた。

Vim ヘルプを見る

「使いたいファイル形式がVimに検出されない(存在しない)場合」の話が記載されており、 その中のパターン D に「ファイル形式がファイルの内容を調べる事によってのみ検出可能な場合」 の記述があった。

より多くの例については$VIMRUNTIME/scripts.vimを参照

new-filetype-scripts - filetype - Vim日本語ドキュメント より

scripts.vim

とあったので、実際に見てみる。

" Vim support file to detect file types in scripts
"
" Maintainer:   The Vim Project <https://github.com/vim/vim>
" Last Change:  2023 Aug 27
" Former Maintainer:    Bram Moolenaar <Bram@vim.org>

" This file is called by an autocommand for every file that has just been
" loaded into a buffer.  It checks if the type of file can be recognized by
" the file contents.  The autocommand is in $VIMRUNTIME/filetype.vim.


" Bail out when a FileType autocommand has already set the filetype.
if did_filetype()
  finish
endif

" Load the user defined scripts file first
" Only do this when the FileType autocommand has not been triggered yet
if exists("myscriptsfile") && filereadable(expand(myscriptsfile))
  execute "source " . myscriptsfile
  if did_filetype()
    finish
  endif
endif

" The main code is in a compiled function for speed.
call dist#script#DetectFiletype()

短い。

  1. 処理の流れとしては、 did_filetype()true が帰ってきたら、もうファイルタイプ決定済みなので何もしない。
  2. その後、 myscriptfile を読み込めれば読み込み、ファイルタイプ決定したかをまたチェックする。
  3. 最後に、ここまで来てもファイルタイプが決まっていなければ dist#script#DetectFiletype() を実行する。

という感じ。 dist#script#DetectFiletype() に判定の本体がありそうなのでこれを探す。

見つけた場所は autoload/dist/script.vim

autoload/dist/script.vimDetectFileType

DetectFileType 関数:

export def DetectFiletype()
  var line1 = getline(1)
  if line1[0] == '#' && line1[1] == '!'
    # File that starts with "#!".
    DetectFromHashBang(line1)
  else
    # File does not start with "#!".
    DetectFromText(line1)
  endif
enddef
  1. シェバングで決まればそれで
  2. それでも決まらなければバッファの内容から判定する

という感じ。

autoload/dist/script.vimDetectFromText

DetectFromText の方も見ていく。

def DetectFromText(line1: string)
  var line2 = getline(2)
  var line3 = getline(3)
  var line4 = getline(4)
  var line5 = getline(5)
...(snip)

先頭 5 行目までを読み込み、この後にファイルタイプ判定処理が続いている。

例えば diff の判定処理は以下。

    # Diff file:
    # - "diff" in first line (context diff)
    # - "Only in " in first line
    # - "--- " in first line and "+++ " in second line (unified diff).
    # - "*** " in first line and "--- " in second line (context diff).
    # - "# It was generated by makepatch " in the second line (makepatch diff).
    # - "Index: <filename>" in the first line (CVS file)
    # - "=== ", line of "=", "---", "+++ " (SVK diff)
    # - "=== ", "--- ", "+++ " (bzr diff, common case)
    # - "=== (removed|added|renamed|modified)" (bzr diff, alternative)
    # - "# HG changeset patch" in first line (Mercurial export format)
  elseif line1 =~ '^\(diff\>\|Only in \|\d\+\(,\d\+\)\=[cda]\d\+\>\|# It was generated by makepatch \|Index:\s\+\f\+\r\=$\|===== \f\+ \d\+\.\d\+ vs edited\|==== //\f\+#\d\+\|# HG changeset patch\)'
     || (line1 =~ '^--- ' && line2 =~ '^+++ ')
     || (line1 =~ '^\* looking for ' && line2 =~ '^\* comparing to ')
     || (line1 =~ '^\*\*\* ' && line2 =~ '^--- ')
     || (line1 =~ '^=== ' && ((line2 =~ '^=\{66\}' && line3 =~ '^--- ' && line4 =~ '^+++') || (line2 =~ '^--- ' && line3 =~ '^+++ ')))
     || (line1 =~ '^=== \(removed\|added\|renamed\|modified\)')
    setl ft=diff

読み解くところまではしないが、 line1 を基に判定し、ヒットしたら ft=diff していることがわかる。

ついでに git は以下。

    # Git output
  elseif line1 =~ '^\(commit\|tree\|object\) \x\{40,\}\>\|^tag \S\+$'
    setl ft=git

こちらも line1 の内容で判定している。

このような仕組みで、拡張子やシェバングでも判定できないファイルタイプを、バッファの内容を使って判定する処理が行われていた。

じゃぁ script.vim はどこからどのタイミングで呼ばれるの?

Vim のソースを grep したところ、 runtime/filetype.vim から、 autocmdBufNewFile,BufRead で呼び出されているようだ。

" Check for "*" after loading myfiletypefile, so that scripts.vim is only used
" when there are no matching file name extensions.
" Don't do this for compressed files.
augroup filetypedetect
au BufNewFile,BufRead *
    \ if !did_filetype() && expand("<amatch>") !~ g:ft_ignore_pat
    \ | runtime! scripts.vim | endif
au StdinReadPost * if !did_filetype() | runtime! scripts.vim | endif

なので、「制御コード入りの入力を受け取ってから制御コードを削除」では色がつかず、 「あらかじめ制御コードを削除してから受け取る」では色がつく。という事らしい。

以上。

参考資料